派遣会社とは?種類や意味、仕組みまでわかりやすく解説!

派遣会社を簡単に言うと?

最終更新日 2022/9/15
執筆者:noriko

 
派遣は、正社員やパート、アルバイトなどと違い、勤める企業との間に派遣会社が入るので、仕組みが難しく感じるかも知れません。しかし、派遣と言う働き方はとても画期的なので、職選びに悩んでいる方はぜひ検討の一つとして考えて欲しい働き方です。
 
ここでは、派遣の種類や意味、メリットやデメリット、派遣会社の種類、派遣初心者の方に最低限知っておいて欲しい情報をまとめました。

この記事で書いていること

1.派遣会社とは簡単にいうと!?

派遣会社とは?簡単に説明

派遣会社とは、簡単にいうと「派遣の求人を紹介する会社」です。

 
「派遣」という雇用形態で働きたい場合、まず始めなくてはいけないのは派遣会社に登録することになります。下の図を参照してください。
 
派遣の仕組み

 
派遣社員の場合、正社員やパート、アルバイトと異なり、やってみたい求人があっても派遣先の企業とは直接雇用にはなりません。あなたの雇い主はあくまでは派遣元企業になります。そのため、派遣会社のスタッフとして登録してから、派遣会社より求人を紹介してもらう形になります。
 
派遣会社への登録料はもちろん無料。後から請求されたり、裏で時給から引かれているということはないため安心して利用できます。
 

2.派遣社員の種類

派遣社員の種類派遣は「登録型派遣」「紹介予定派遣」「常用型派遣」の3つの種類に分けられます。
 
正社員に登用される見込みがあるのかどうか、有期限か無期限など、それぞれ違いがありますので確認しておきましょう。

2−1 登録型派遣

登録型派遣とは、派遣会社に登録し、そこで紹介されている求人の派遣先と雇用契約を結び、契約期間の間はその派遣先に勤める形態を指します。
 
通常、派遣と聞いて多くの人が思い浮かべる一般的な形態がこの登録型派遣になります。派遣元企業と派遣スタッフが雇用関係を結び、業務上の指示は派遣先企業から出されます。
 
登録型派遣は派遣期間が終了すると同時に雇用契約も終了となるのが特徴です。派遣先が決まると都度雇用契約を結ぶことになり、一度派遣期間が終了した後に同じ派遣元から派遣される場合も、あらためて雇用契約を結びます。

2−2 紹介予定派遣

紹介予定派遣とは、一定の派遣期間(最大6ヶ月)の後に派遣先の企業と直接雇用を結ぶことを前提にした派遣のことです。
 
ずっと派遣で働くのではなく、ゆくゆくは派遣先に就職したいという人のための派遣制度で、就職の新しい形として注目されています。
 
派遣期間が終わり、派遣先企業と派遣スタッフの双方が合意した場合は直接雇用に切り替わり、正社員として迎えられます。働く側と雇用する側のミスマッチが発生しにくい採用方法といえるのではないでしょうか。
 
詳しくはこちらのページでも紹介しております。

紹介予定派遣は正社員になれない?失敗する?紹介予定派遣のメリット・デメリットは?

2−3 無期雇用派遣(常用型派遣)

無期雇用派遣とは、簡単に言うと派遣会社と「期間の定めのない雇用契約を結ぶ(=無期雇用)」働き方のことを言います。
 
通常、派遣は派遣法により同じ会社で3年間しか働くことができません。そのため、「派遣で働く」ということは期間が限られている限定的な働き方と今まで見なされてきました。
 
そこで新たにできたのが、この無期雇用派遣という働き方です。「労働者派遣法」が2015年に改正される前には無かった働き方で、法改正によって生まれました。
 
一般的な登録型派遣は3ヶ月や6ヶ月毎などに定期的に契約更新があるので、雇用期間が不安定になりがちです。対して無期雇用派遣は期間の定めのない、無期限の契約を派遣会社と結ぶので雇用が保証され、安定した収入を得ることができます。
 
詳しくはこちらのページでも紹介しております。

無期雇用派遣とは?無期雇用派遣のデメリットは?無期雇用派遣は正社員と同じなの?

3.派遣社員で働くメリットは?派遣会社に登録すると?

派遣社員として働くメリット正社員やパート、アルバイトと違って、派遣会社に雇用されて、希望の勤務先へ勤める派遣。
 
一見、複雑に思えるのですが、それでもなお「派遣」という働き方を選択する人は多くいます。それはその人が「派遣」という働き方にメリットを見出しているから。
 
ここでは、一般的な派遣のメリットをまとめます。

3−1 派遣で働くメリット1:自分のライフスタイルに合った仕事を選択できる

派遣という働き方を選択した方の多くがこのメリットに価値を見出していることでしょう。
 

アフター5は自分の時間が欲しい場合は「残業なし」
がっつり働いて稼ぎたい人は「残業多い(20時間以上)
次の正社員までのつなぎで仕事をしたい人は「期間限定」
小さな子供がいて限定的に仕事をしたい人は「短期」「単発」「週3以下」 など

 
このように少しワガママかな?思ってしまうような条件でも、派遣なら自分が希望するこだわりの勤務条件を選ぶことができます
 
もちろん、事務や販売、コールセンターなどスキルを生かした仕事や興味がある分野などの仕事内容にもこだわることができます
 
アルバイトやパートであってもある程度、最初に決めた仕事内容や労働条件などで融通を効かせることができますが、直接雇用ゆえにその時の仕事の流れで思ってもいなかった仕事や急な残業をお願いされる可能性もあります。
 
周りが忙しいのを見ているとその場で断りにくいですし、多少無理してまで受けてしまう方もいることでしょう。
 
その点、派遣であれば最初に契約を交わした内容以外の仕事をお願いされることはありません。契約で残業なしと決められているなら、急な残業が発生することはまずありません。
 
なぜなら、あなたの雇い主は派遣先の企業ではなく派遣会社。派遣会社の了承もなく企業の都合で勝手にあなたとの契約内容を変えることは出来ないのです。
 
また、派遣であれば正社員のようにみなし残業というものはなく、決められた労働時間外に仕事を行えば必ず残業代が発生します。
 
このように、派遣であれば安心してこだわった働き方を選ぶことが出来ます。

3−2 派遣で働くメリット2:何かあったら派遣会社の人がフォローしてくれる

正社員やアルバイトであれば仕事は自分一人の力で決めなければいけませんし、勤務していて悩みが出てきた時も基本的には自分で対処しなければいけません。
 
しかし、派遣であれば派遣会社の人が何かとフォローしてくれます
 
仕事も決める時も、あなたのスキルに見合った求人を紹介してくれますし、どんな雰囲気の会社なのか応募前に企業の内部情報を教えてくれたりもします。
 
また、就業後に悩みが出てきた時も相談にのって対応してくれます。
 
例えば、上記で「原則最初に決めた契約内容以外のことはお願いされない」と書きましたが、もし契約内容にそぐわないお願いをされた時は、すぐに派遣会社の担当者に連絡しましょう。契約は派遣会社と企業で交わされているので、契約違反だと派遣会社の方から抗議してくれることでしょう。
 
どんなに割り切っていても、一緒に働いているとなかなか労働内容については言い出しにくいですよね。その点、派遣であれば言いにくい話やめんどくさい話なども派遣会社の方から伝えてもらうことができるので気分的に楽です。
 
就業後は定期的に派遣会社の担当の人が話を聞きにきてくれます。その時にどんな些細なことでも良いから相談してみましょう。きっとあなたの力になってくれるはずです。

3−3 派遣で働くメリット3:無料研修などの制度が整っている

派遣会社からスキルアップやキャリア形成に関するサポートを受けられるのも、派遣社員として働くメリットのひとつです。
 
未経験やブランクがある人でも安心して就職できるように、PCスキルやビジネスマナーなどに関する研修が用意されている派遣会社が大手を中心に多くあります。
 
派遣会社によっては無料の研修やオンライン講習なども豊富で、すぐに仕事に就きたいわけではないけれど、スキルアップのためにとりあえず派遣の登録を済ませて研修に通っている方もいます。
 
研修や講習だけでなく、資格取得についての支援制度を用意していて、取得の際にはお祝い金がもらえるなど独自のサポートを行っている派遣会社もあります。
 

3−4 その他の派遣で働くメリット

・ 様々な会社で勤めることができる
・ パートやアルバイトより時給が高い
・ 未経験の職種にチャレンジしやすい
・ 人間関係に気を使わなくて良い
・ 正社員に比べ責任が軽い など

間接雇用だからこその「派遣」のメリットは様々です。
 

4.派遣であることのデメリット

派遣で働くメリットがある反面、人によりデメリットだと感じる面も存在します。
 

・ ボーナスや交通費がでない
・ 正社員よりも立場が弱いところがある
・ 時給のため休み(祝日)が多いと給料が減る。収入が安定しにくい
・ 会社の経営が厳しくなると一番に首をきられる可能性がある
・ 昇進などがないのでやりがいは感じにくい など

 
派遣は時給が比較的高いので、短期間で高収入を目指すことができますが、基本的にボーナスはないので年収でみると正社員には敵わない部分があります。交通費は求人や派遣会社によって出るとこもありますが、基本的には出ないところが多いです。
 
また、会社の外部の人と言うイメージを持っている人が多く、会社の業績不振などで簡単に首を切られやすく、契約更新時に更新せずに終了になることも事実です。
 
仕事内容や労働条件に融通がきく反面、派遣先の企業とはある程度割り切った付き合いをしなければいけない場合が多いことを覚えておきましょう。

5.派遣会社の種類

派遣会社の種類
一口に派遣会社と言っても日本内での派遣会社の数は全国で現在6万社以上あります。いわゆる大手と呼ばれるところから、特定の業種や職種に特化したもの、地域密着型のものまでその種類はさまざまです。
 
ここでは代表的なものを紹介します。

5−1 大手派遣会社(統合型派遣)

大手派遣会社とは、主に大手企業などが資本を投下し設立した派遣会社です。さらに大手資本系、独立系に分類することができます。

例:スタッフサービス、テンプスタッフ、リクルートスタッフィング など

 
大手派遣会社では取り扱う求人数が多く、また派遣先の企業は正社員では入社が難しい大手企業も多いことが特徴です。また、福利厚生も手厚く、基本的な有給・育休・産休などは当然のこと、研修や講座に参加してスキルアップに望んだり、健康診断が無料で受けられるといった利点もあります。
 
大手派遣会社は優良派遣事業者に認定されているところがほとんどなので、派遣に初めて登録する初心者の方や福利厚生を重視する方にオススメです。

5−2 大手派遣会社(総合型派遣会社)のメリット

5−2−1 メリット1.求人数が多い

大手派遣会社(総合型派遣会社)のメリットは、なんといっても、求人の数がたくさんあるということです。どんな方にとっても、ほぼ満遍なく多種多様な職種がそろっていますので、どなたでも登録がしやすいです。

5−2−2 メリット2.職種も色々なジャンルが揃っている

求人の職種が多岐に渡っているため、どんな方にも登録のメリットがあります。

5−2−3 メリット3.サポート体制も整っている

求人が多いということは、営業人員も多く、サポート体制は整っています。しかし、登録者数と営業の数を比較すると、営業の数が少なく、その部分で登録者にとって不満の一つになっています。

5−2−4 メリット4.大手企業の求人が多く、また時給が高い傾向がある

大手企業の求人が多く、これも登録のインセンティブになります。

5−3 大手派遣会社(総合型派遣会社)のデメリット

5−3−1 デメリット1.コーディネーターのスキルが平均的

求人が多く、多くの職種を取り扱っているということは、コーディネーターも何かのジャンルに特化して詳しくなることが難しく、薄く広く知識を保有する必要があるため、例えば、IT業界について詳しくなることが難しくなり、一部の登録者から不平不満がでやすくなってしまいます。

5−3−2 デメリット2.営業も一人に費やす時間が少なくなりやすい

登録者も求人も多いので、どうしても一人ひとりにかける時間がすくなる傾向があり、仕事が決まったあとのアフタフォローに関して、不満だという口コミが多数でる原因になっています。

5−4 外資系派遣会社

外資系派遣会社とは、主に海外に本社がある派遣会社です。

例:マンパワー、ランスタッド、アデコ など

 
外資系派遣会社の特徴は外資系求人が多い事や、語学・英語等を使用する求人が多いことが挙げられます。英文事務や貿易事務などスキル重視・実力主義の派遣先が多く、より専門的な知識が求められるので、時給も高く、待遇も良いところが多いです。
 
自分のスキルや経験を生かして高時給の仕事をしたいと言う方にオススメです。

5−5 外資系派遣会社のメリット:外資系企業の求人数が多い

外資系企業で働きたい場合は、当然ですが、外資系派遣会社が多くの外資系企業の求人をたくさん保有していますし、外資系企業のコネクションも強いので、外資系派遣会社に登録するのがおすすめです。

5−6 外資系派遣会社のデメリット

特にないです。既に日本で長年、派遣業を営んでいますので、日本人にあったシステム・フォロー体制も浸透していますので、日本の派遣会社と全く同じです。

5−7 職種特化型派遣会社

職種特化型派遣会社とは、オフィスワーク・IT・金融・アパレル・エンジニア・医療・福祉・製造など、専門分野や業界に強い派遣会社です。

例:パーソルパナソニックHRパートナーズ、スタッフサービス・エンジニアリング、テクノ・サービス、日本教育クリエイト など

 
職種特化型派遣会社の特徴は特定職種の求人数を豊富に取り扱っていて、なおかつコーディネーターの専門性が高いことが挙げられます。
 
薬剤師や看護師などの専門性の高い求人などは大手派遣会社ではあまり取り扱っていないので、特に専門性の高い職種を目指しているならば、その職種の職種特化型派遣会社に登録することをオススメします。

5−8 地域密着型派遣会社

地域密着型派遣会社とは、大手ほどの資本力がない地方や中小の派遣会社のことです。
 

例:地方による。落ち込みチラシや地元の求人雑誌などにも掲載されている 

 
地域密着型派遣会社の特徴は何と言っても地元の会社に強いこと。地方もフォローしている大手派遣会社に比べると、求人数自体は多くはないものの、大手では掲載できないような地域に根差した仕事などの求人の取り扱いもあります。
 
規模が小さいところが多いので、福利厚生は大手ほど期待できませんが、ここにしかない求人は魅力的でしょう。地元企業で働きたい人や、特定の地域で働きたい人に適しています。

6.派遣会社のおすすめ総合ランキング2021

派遣会社のおすすめ ランキング24選
当サイト推奨の最新派遣会社の総合ランキングは、実際の派遣登録者からのインタビュー・評判、口コミで作成されています。
 
派遣会社とは?の疑問が解決したら、派遣会社の強みや評判を総合的に確認できるので、確認するといいと思います。

【最新】派遣会社のおすすめ総合ランキング2021 全部知っていますか?

この記事の執筆者

noriko
大学卒業後、商社に正社員で就職。退職後は派遣社員として営業事務や一般事務などの事務職を中心に、大手会社や財団法人に就業。派遣業務を過去8年間従事した。イベント関連などの短期派遣の経験もあり。登録済みの派遣会社はスタッフサービスなど大手を中心に10社以上。プライベートと仕事の両立のために派遣という働き方を選択していた。

この記事の編集者

派遣会社登録ナビ編集部

本記事は派遣会社登録ナビを運営する株式会社cielo azul編集部が企画・編集を行いました。